

シンプルヒーターオーブン付き 作製日記
久しぶりのブログです。 昨年(R2) 10月に山梨県北杜市でメイスンリーヒーターを作成したときの日記です。 炉を2重構造、その他を1重構造の比較的安価で作ることができるタイプです。 R2年1月にポーランドワルシャワからビルダー仲間を招いて作ったヒーターと基本構造が一緒です。 欧州、特にポーランドをはじめ、東側ヨーロッパではこのようなシンプルで安価なレンガヒーターが主流なようです。 今回は、お客さんの要望でレンガを見せる仕上げになりました。この仕上げは目地の幅や水平をきっちり守らないと いけないので、非常に手間がかかります。 燃焼温度が特に高くなる部分に耐火部材を使い、その他は赤レンガを使います。 赤レンガでも、500℃は耐えることができます。 白く見えるのはセラミックペーパー3ミリ厚。炉が熱により膨張した時に、外側の赤レンガと干渉しないための隙間を作ります。手前のレンガ開口部を覆っているのは、ガルタイトという金属板で、これが高温になる赤レンガを保護し、同時にドア金具を取り付けるためのブラケットにもなります。 炉の上に位置するオーブン。上部はアーチ